目からウロコのBBQ

大地の恵みを感じるおそと

今やおそと遊びのひとつの代名詞となっているBBQですが、もっとBBQについて知りたい!楽しみたい!と思っている人はたくさんいるはず。そこで、日本のBBQの第一人者、日本バーベキュー協会会長の下城民夫さんにインタビュー。実は知らないことだらけだった、BBQの奥深い世界へ、ご案内しましょう。


BBQは焼き肉じゃない!?

まず下城さんにお聞きしたかったのが、「BBQって何ですか?」ということ。事前にいろいろな人に尋ねたところ、圧倒的に多かった答えが「外でする焼き肉」というもの。しかし、下城さん曰く「焼き肉はBBQではありません。BBQは、みんなで共に食べてコミュニケーションを育むもの。欧米では大きめのお肉をじっくり焼いてから切り分けて、お皿に盛りつけ、みんなで一斉に食べます」とのこと。確かに焼き肉は、どうしても焼くことに注意がいってしまいます。お肉が焦げないか、みんなに行き渡っているか気になって、コミュニケーションどころではないかも。

みんなでテーブルを囲んで一斉に食べるのが、欧米流のBBQ

そうなると、何を食べるのかも気になります。「BBQレシピの醍醐味はワクワクすることと考えています。私たちはバーニャカウダやサムギョプサル、パエリアなど、幅広く楽しんでいます」と下城さん。バーニャカウダはオリーブオイルにアンチョビとみじん切りのにんにくを入れて温めたソースを、グリル野菜に付けて食べるもの。野菜をたくさん食べることができるので女性に嬉しいメニューです。更に、ダッチオーブンを使った煮込み料理なども、最近人気だそう。
“BBQ=焼き肉”と思いがちですが、“BBQはみんなで食べるコミュニケーション”と考えれば、レシピの幅もぐんと広がります。

バーニャカウダは簡単で人気のレシピ。フルーツは焼くと香りと甘みが際立ち、場も盛り上がります。ぜひ試してみて。

日本はBBQ発展途上国!?

下城さんによると「日本のBBQは遅れている」のだそう。なんだかちょっとショックですが、多くの人が“BBQ=焼き肉”と考えていてレシピに広がりがない、身近にBBQを気軽に楽しめる場所が少ないなど環境も整備されていない、そしてマナーにも問題があるというのがその理由。それでは、海外の進んだBBQ事情はどうなっているのでしょう?

BBQの先進国であるオーストラリアでは、電気式やコイン式のグリルが整備されたBBQパークがあり、スイッチひとつですぐにはじめられて、後片付けも簡単。たくさんの人が入れ替わり立ち代わり利用していると言います。環境が整っているだけではなく、利用者の意識も高く、利用後は必ず元の状態に戻すというルールがきちんと守られているそう。残念ながら日本では、公園や河原などにBBQの残骸と思われるたくさんのゴミが落ちていて、決してマナーが良いとは言えないのが現状。確かにまだまだ発展途上ですね。
そして、スウェーデンでは、1年のうち、そう長くは屋外で過ごせないので、常設のグリルは設置されていないのだとか。その代わりに普及しているのがディスポーザブルグリル。ただの使い捨てグリルではなく、簡単に分解できて、リサイクルされるのだそう。手軽なだけではなく、環境にも配慮した道具が愛用されていることもBBQ先進国ならではです。

オーストラリアの電気式グリル。ボタンを押すと上部の鉄板が熱くなります。網ではなく鉄板なので、掃除も簡単そう…

スウェーデン式ディスポーザブルグリル。使い終わったら「鉄」「アルミ」「灰」に分別してリサイクル!簡単、便利で環境に優しい優れものです。スウェーデンの公園には専用のダストBOXが設置されているのでとっても便利

目指すは、人にも社会にも環境にも優しいスマートBBQ

「では、日本もBBQ先進国の仲間入りをするにはどうすればいいのでしょう?」と下城さんに聞いてみると「私たちは、“自分に、相手に、社会に、環境に優しいスマートBBQ”をおすすめしています」とのお答え。“スマートBBQ”とは、自然の摂理を活かした無理のない火のおこし方、準備の際のひと手間や後片づけ、ゴミの分別、道具の手入れまで、BBQの全てをスマートにおこなうものだそうです。欧米では主流の、厚切りのお肉がおいしく焼けることもスマートBBQの知識のひとつ。そのための炭の配置“スリーゾーンファイア”を教えていただきました。今まで炭を均等に敷き並べていたという方、必見です。

炭の配置“スリーゾーンファイア”

1. 炭は上に重ねるとその分火力が増します。その性質を利用して、炭を積み上げた“強火ゾーン”、炭を平らにならした“中火ゾーン”、炭を置かない“弱火ゾーン”の3つのゾーンに分けて炭を配置します。

2. 分厚いお肉は“強火ゾーン”で焼き目を付けて、“中火ゾーン”で中までじっくり火を通し、そして“弱火ゾーン”で保温します。

※先ほど紹介したバーニャカウダソースを“弱火ゾーン”に置いておくと、常に温かいソースとしていただけるのでおすすめ。 ちなみに、下城さんはアメリカ製の豆炭を使用されていますが、普通の炭なら、にぎった拳サイズに細かくしておくと炭に火がつきやすくなります。

“スマートBBQ”を広めるために日本バーベキュー協会で取り組んでいるのが、“BBQ検定”。“スマートBBQ”の知識や技術を持った人をBBQインストラクター、BBQマスターに認定しています。炭をおこすのが不安な方も、腕に覚えがある方も、もっとスマートにBBQを楽しむために、挑戦してみてはいかがでしょう?(開催予定は
日本バーベキュー協会のホームページをご覧ください)

初級インストラクター検定では、座学と実技講習(試食あり)、筆記試験の3部構成。BBQの正しい知識と手際よく炭をおこしてお肉が焼けるレベルを目指します

これからのBBQ

「BBQは被災時にも役立ちます」と下城さん。意外に感じる人もいるかもしれませんが、“BBQができる”ことは、災害時などにとても役に立つことなのです。公園にBBQ設備があれば、普段は楽しみのために、災害時は食事を煮炊きでき、季節によっては暖をとることもできます。更に、防災訓練にBBQを加えると、地域の人と普段あまり顔を合わせないという人も、楽しみながらご近所づきあいができます。設備も人も“BBQができる”ことは、楽しいだけではなく、とても意味深いことなのです。
最近はソーラーパネルを利用した電気式グリルもあり、下城さんは「このグリルを公園に設置することで、震災など、いざというときに防災公園になる!」と熱く語ってくれました。日本ならではの新しいBBQとして、今後に期待大です。

山陽自動車道上り線三木サービスエリアで実施した「ハイウェーバーベキュー」イベントで提供された「ソーラーパワーバーベキューシステム」。厚切りのお肉もおいしそうに焼けています

今回下城さんには、BBQの本来の楽しみ方やレシピ、世界のBBQ、実用的な面など、意外な面を教えていただきました。私たちも、もうそろそろBBQの次の一歩を踏み出してもいいころかもしれません。次の休日には、ただ楽しいだけではなく、自分も人も環境も幸せにできるBBQ、実現してみませんか?


下城 民夫

1960年生まれ。1992年にアウトドア&自然専門クリエイティブプロダクション「アウトドア情報センター」設立。2006年にBBQ文化の発展・啓蒙を目指して「日本バーベキュー協会」を設立。日本のBBQ文化の発展に尽力している。


  • とれたてを頬張るBBQ

採れたて、釣りたてをその場で食べるというのは、なによりも贅沢なごちそうです。しかも自分で収穫したものなら、なおさら。ここでは、収穫する楽しみと採れたての新鮮なおいしさを同時に味わえるBBQ場を紹介します。

  • 続きを読む
  • おいしく、楽しく、BBQを考える

夏到来!と言わんばかりに太陽が輝くある日の服部緑地に、女性ばかりが集まって、BBQについて語り合う座談会をおこないました。彼女たちと、食べて飲んで笑って考えた「BBQのこと」、座談会を開催して気付いた「新しいBBQの楽しみ方」などを紹介します。

  • 続きを読む

  • OSOTOトップへ
  • 全ての記事一覧