Warning: Use of undefined constant n - assumed 'n' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 31
10
Warning: Use of undefined constant j - assumed 'j' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 32
18
Warning: Use of undefined constant Y - assumed 'Y' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 33
2010
平成22年9月18日(土) 「ウミホタル観察会」@せんなん里海公園
さわやかな秋の風が心地よい今日このごろ。
まだ日中は夏の名残りで日差しも厳しいのですが、
夜になると季節を感じます。
今回は、夜の海辺で青白い光を放つ不思議な生き物がいるらしい、
と言う噂を聞きつけて、せんなん里海公園にやってきました。
海辺で青白い光を放つ、不思議な生き物の正体は「ウミホタル」。
「ホタル」と言うからには虫の仲間?それともホタルイカの一種?
正解は、
「きれいな海に住む体調約3ミリの甲殻類=エビやカニの仲間」です。
高度経済成長期には一時姿を消していたウミホタルですが、
水質が改善された結果、
再びせんなんの海に帰ってきました。
この輝きを子供たちに知ってもらおうと、
せんなん里海公園では、
ボランティア団体「海辺の森を育てる会」が主体となって
「ウミホタル観察会」が続けられ、
今年で6年目を迎えます。
本日の観察会、集合時間は18時半。
暗くならないとウミホタルの光が見えないので、
夕暮れどきからのスタートです。
公園管理事務所2階の多目的ルームには、
たくさんのご家族連れが集まり、
部屋はぎゅうぎゅう詰め。
室内には子供たちのワククワ感が満ちて、
私たちにも伝わってきます。
ウミホタルを学ぼう
はじめに、貝塚市立自然遊学館の山田浩二先生が、
大きなスクリーンを使いながらウミホタルの生態について説明してくれます。
山田先生によると、
ウミホタルが光るのは
①敵に襲われてビックリしたときや、刺激を受けたとき。
②オスからメスへのプロポーズの時(オスはくるくる回りながら光る)。
やはり派手な動きで目立たないと、
メスの気を引けないという事でしょうか・・・。
ウミホタル界の「婚活」もなかなか厳しいようです。
ウミホタルを捕まえよう
班分けが済んだら、
いよいよウミホタルを採集するためのトラップ作り!
プラスチックケースの中にウミホタルのエサとなるカニカマを入れて、きっちり締め、
海で流されないように重りとロープを巻きます。
これで完成☆
「たくさんウミホタルがきてくれますように!」と願いを込めて、
トラップを暗い夜の海に、
ぽちゃん、と投げ入れます。
ふと手を止めて、波打ち際に立つと、
目に入る光は遠い対岸のあかりだけ。
聞こえるのは静かな波の音だけ。
日中頭を占めている雑念がすっかりクリアになり、
ゆっくり考え事ができそうです。
真っ暗な海の向こうで輝く夜景と寄せては返す波の動きは、
いつまでもぼーっと眺めていたくなるほど、
すてきな風景でした。
ウミホタルを観察しよう
仕掛けたトラップにウミホタルが入るまでは、
室内の顕微鏡で、
前もって採集していたウミホタルを観察します。
みんなで見れるようにと、スクリーンに映し出された姿は、
透明でミジンコのような感じ。
心臓がピクピク動いていて、
確かに生きているのがわかります。
その後、再び夜の海に戻って、トラップを回収。
果たしてウミホタルは入っているのでしょうか・・・??
水をスプーンですくって、ワイングラスに数滴おとし、
氷を入れると・・・光りました!!
青白い小さな光が、幻想的な輝きを放ちながら動き回っています。
私もお子さんに負けじと水槽の中に手を入れてかき回すと、
青白い光がぱぁっと広がります。
写真に写すのは難しく、
私たちが実際に見た光の美しさや驚き、感動の全ては伝わらないと思いますが、
それは言葉に表せない美しく幻想的な光でした。
観察を終えて、ウミホタルたちを元の海に返した時には、
もう一度キレイな光を見せてくれました。
まるで、「サヨナラ」と見送ってくれたようでした。
今、このレポートを読んでくれている皆さんの中で、
ウミホタルを見たことのある方はごくわずかだと思います。
生物の専門家でない私たちは、
ウミホタルのいる海を前にしても、
なかなかその存在に気付くことはできません。
昼間はウミホタルの光は見えないし、
夜でも特別な条件がそろわなければ見る事ができないからです。
今回、山田先生や「うみもり」の皆さんの導きによって、
「いつもは見えないものが見えてくる」という体験は、
素晴らしいものでした。
このように「自然と人との通訳・仲介役」として、
自然のメッセージを私たちにわかりやすく伝えてくれる方たちを
インタープリター(interpreter)と呼ぶそうです。
「いま目に見えているものだけが世界ではなく、
見えていない所にも生き物がいる。
自分の知らない世界がある」。
と言う事に気付く事で、
自然に対する敬意と謙虚な気持ちが芽生えるような気がします。
山田先生、うみもりの皆さん、遅い時間までお疲れ様でした。
せんなん里海のウミホタルたちも、ステキな光を見せてくれて、ありがとう!
きれいな海が続く限り、今日出会ったウミホタルの子孫たちが元気に育ち、
これからも人間の子供たちに命の不思議を教えてくれるはず。
未来の再会を誓って、夜の海を後にしました。
Warning: Use of undefined constant n - assumed 'n' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 31
8
Warning: Use of undefined constant j - assumed 'j' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 32
27
Warning: Use of undefined constant Y - assumed 'Y' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 33
2010
夏と言えば海!
夕日のきれいな公園として有名なりんくう公園ですが、
実は気軽に海と触れ合えるスポットもあるんです。
それは、防波堤で海を区切った「内海」と呼ばれるところ。
防波堤は波を防ぎながらも
海水や生き物は外海と行き来できる構造になっているので、
内海は多様な生き物を観察できる環境学習の場となっています。
夏休み真っ盛りの8月11日(水)、
この内海が主役のイベント「内海サイトミュージアム・内海の環境を知ろう!」が、
大阪府立大学海洋システム工学科のご協力を得て開催されました。
公開海洋調査・・・内海には何がいる?
今日の調査チームは
大阪府立大学海洋システム工学科の大塚先生・中谷先生と
大阪府立大学の学生さん、計11名のメンバーです。
大塚先生は「体力・明るさ・根性」がモットーとの事で、
いかにも体力がありそうな「海の男系」。
(元野球選手の清原にちょっと雰囲気が似ています。)
いよいよ海洋調査開始!
ゴムボートは内海へ。
お天気もいいし、気持ち良さそう~!
ボートからは内海の深さ・水の透明度・水温などを計測するとのこと。
岸の二人が持つロープがないと、ボートがどんどん流されてしまいます。
一方、ダイバー部隊は海底の泥を計測用の筒に採集したり、
展示用の魚や海藻を網ですくったり。
マダコやクロダイもいるそうですが、今日は大物はゲットできず。
「とったど~!」的なシーンを期待していただけに、ちょっと残念・・・。
いやいや、今日の目的は「調査」ですから!
大物がとれればいい、というものではありません(反省)。
「ハマってもいいけど、ケガするなよ」と先生よりのお言葉。
海底の泥の成分を分析
公園をウォーキング中の方も
「何やってんの?」
「内海と外海の環境を比べる調査も、せなあかんな~」など、興味津々。
昔からこの地域にお住まいの方らしく、
公園ができる前のお話も聞くことができました。
ところで、今回の調査チームは「工学部」の皆さんですが、
「工学部」というと、
生物調査より「ロボコン」参加チームのような「メカ!」な
イメージだと思いませんか?
実は「海洋システム工学科」はもともと造船から派生した学科で、
卒業後は船や車の設計に進む方が多いそうです。
海の働きを研究する事で、将来的には、
より省エネな船ができるかもしれませんね。
環境レクチャー クイズで大阪湾を知ろう!
午後からの部は総合休憩所で、
内海の環境を知ってもらうための「環境レクチャー」です。
最初はおじいさん+お孫さん2人だけでしたが、
内海で遊んでいた海パン姿の男の子が次々と参加してくれたので、
にぎやかになりました。
まずは、大阪湾の現状を知ってもらうため、大塚先生より「大阪湾クイズ」。
ちょっと難しかったけど、子供たちは元気に手をあげて全問正解です!
大塚先生・中谷先生によると
「内海では年々水質が改善され、その結果、
動植物の種類や量が増え、豊かな海になっている」とのこと。
内海には
・防波堤が網の役割を果たし、ゴミを取り除き、水を浄化してくれる
・波打ち際で水がかきまぜられて、海水中の酸素が多くなる
(結果、生き物の暮らしやすい海になる)。
・海藻や生物の種類や・量が増え、増えた動植物の働きで、
ますます水がキレイになる。
など、水をきれいにする機能があり、
動植物にとって暮らしやすい環境作りに役立っていることがわかりました。
「海底の泥、こんなふうになってるのか~!」
「クロダイっておいしい?捕まえたら買ってくれる?」
今回のレクチャーに参加してくれた子供たちは、
今までよりもっと海の事がわかって、
海を好きになってくれたようです。
展示しているポスターや水槽も熱心に観察して、先生に次々質問をしていました。
このイベントがきっかけとなり、
身近な海・大阪湾に興味を持つ子供たちが増えていけば、
海はもっとキレイになるはず。
キレイになった海に生き物が増え、
その生き物がまた海をキレイにしていく、
といういいサイクルが今後もますます続いていきますように。
そして、今日のイベントに参加してくれた子供たちが大人になって、
その子供を連れて遊びに来た時には、
もっとキレイになったりんくう公園の海で遊んでもらえますように!
財団法人 大阪府公園協会事務局 大根 淳子
Warning: Use of undefined constant n - assumed 'n' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 31
6
Warning: Use of undefined constant j - assumed 'j' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 32
30
Warning: Use of undefined constant Y - assumed 'Y' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 33
2010
みなさん、あじさいの名所といわれたら、どこが思い浮かびますか?
六甲山?矢田寺・・・?
実は岸和田の山奥深く、人知れずひっそりと広がるあじさい園があるんです。
「ひっそり」と言えども敷地は1万6000㎡、品種は約40種、1万3000株と、
大阪府下でも最大規模を誇ります。
今回は、そのあじさい園をまわる
「蜻蛉池公園あじさい園と岸和田城・五風荘めぐりツアー」に参加してきました。
6月16日(水)、既に大阪は梅雨入りしており、天気予報は「雨」…(涙)。
ちょっと心配しながら迎えた当日は、雨もあがり薄日の下、
ちょうどいい「あじさい日和」となりました。
集合!
9時に岸和田駅近くの福祉総合センター前で集合。
バスではお一人で参加の方もすぐ周りの方と仲良くなり、
和気あいあいとした雰囲気。
20分ほどで蜻蛉池公園に到着しました。
見所いっぱい!蜻蛉池公園
蜻蛉池公園に到着後、公園管理事務所長より、
とっても広い公園の説明を受けながら、あじさい園へ移動。
途中には広々とした芝生広場やばら園もあり、
あじさい園以外にも見所がいっぱいでした。
あじさい園でのお話は、
あじさいに詳しい服部緑地・都市緑化植物園の渡辺先生より
「ガクアジサイとヤマアジサイの違い」や
「アジサイの花の色はなぜ変わるのか?」など。
あじさいにもそんなにもたくさんの品種があるんだ!
と、驚いたり感心したり。
斜面いっぱいに広がるあじさいは、
白・ピンク・紫とグラデーションも美しく、圧巻でした!
帰りには公園事務所の皆さんが育てられた「アナベル」
という品種のポット苗をお土産に頂き、大感激!
今は我が家のベランダですくすく育っています。
岸和田城ではボランティアガイドの方がお城の詳しい説明をしてくれました。
天守閣最上階、金屏風の前では結婚式もできるとのこと。
一国一城の主気分になれそうです。
岸和田城は昭和29年に再建された城で、往時の物は石垣と堀のみですが、
今見られる『八陣の庭』は重森三玲氏の設計によるもの。
重森三玲氏は昭和初期に活躍した作庭家で、
その作品は「シャープ・アクオス」のCMにも登場しているので、
みなさんも気づかないうちに目にされているかもしれません。
庭の中の「雲」をあらわす巨石を見ていると、
だんだん雲に見えてくるから不思議です。
岸和田城から徒歩5分で五風荘に移動、
お待ちかねの特別料理「あじさい御膳」を頂きます。
お膳の上にはあじさいの花がひと房のせられ、とっても優雅!
お料理は彩りも美しくボリュームも十分で、
お持ち帰り用パックにつめて帰る方もいるほどでした。
「人気のお店で、個人では予約が取りづらいけど、
ツアーだったから待たずに入れてよかった!」とのお声も。
わび・さびの世界・・・茶室&庭園
お食事の後は、五風荘女将と岸和田造園組合 林氏よる茶室と庭の案内。
五風荘は岸和田城のお茶屋跡に造営された回遊式日本庭園で、
3千坪の敷地には日本建築の粋をこらした主屋と
庭園を見渡せる三つの茶室があります。
主屋には仲秋の名月の時期だけ月を映すお手水があったり、
庭には織田信長ゆかりの十三石の塔や、
石から木の土台が生えているように見える建築など、
珍しいものがたくさんありました。
目にも美しい満開のあじさいを堪能、
岸和田の歴史を再発見、
豪華なお料理にお腹も満たされて、
身も心も大満足の半日でした!
財団法人 大阪府公園協会事務局 大根 淳子
Warning: Use of undefined constant n - assumed 'n' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 31
11
Warning: Use of undefined constant j - assumed 'j' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 32
20
Warning: Use of undefined constant Y - assumed 'Y' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/report/wp-content/themes/report-pc/category.php on line 33
2009
平成21年10月24日(土)、
今年で5回目になる防災フィールドワークキャラバンが
大泉緑地にて行われました。
防災についての意識を高めるイベントとしてすっかり地元に定着してきており、
今年もおよそ3千人の参加者でにぎわいました。
そうした中、今回防災キャラバンに合わせた初のイベントとして、
「せっかく防災について考えてもらうのだから、
いっそのことふだん体験できないテント生活を
広域避難場所である大泉緑地で体験してもらっては?!」と、
財団法人青少年活動財団と共催で
「さばいばる体験キャンプin大泉緑地」を
10月24日(土)、25日(日)の一泊二日で実施しました。
4家族9名の方が参加され、
防災キャラバンを体験した後、大芝生広場にテントを張り、
様々な結び方にチャレンジするロープワークやクラフト作りなどを体験しました。
牛乳パックを使ったカートンドッグ作りや、
テレビも電気もない野外でリーダーたちと「外遊び」を楽しむ子どもたちの様子に、
参加された方からは
「近くに住んでいるけれどこんな機会はなかなかないので、いい体験ができました」
「もし災害が起こっても、子どもたちがこんなふうに楽しく仲よくできれば、
大人たちもきっと元気になれますね」
との感想をいただきました。
いつも遊んでいる身近な公園で、もしものときの疑似体験を通し、
防災について一つでも、新しい視点で見つめ直すきっかけとなったなら幸いです。
どんなときでも人々をやさしく迎える場所―『大泉緑地』を
これからも目指していきます!
財団法人大阪府公園協会 大泉緑地管理事務所
技師 保坂 啓明