長月 「月」

 今年の十五夜(中秋の名月)は、9月30日です。日曜とあって、“月の友”と“月の宴”を楽しみ、“月見酒”を味わう人も多いことでしょう。旅先の“月の宿”で、という人も。このように、名月の日にのみ使える言葉がたくさんあります。いつもの言葉に「月」を添える。それだけで特別な気分が増しませんか? 他にも、名月の夜のことを「良夜(りょうや)」といい、詩情を感じることから私は特に好んで使っています。

 また、もしも月が雲に隠れて顔を出さないことがあったとしても、嘆くことはありません。名月の明るさは少なからず感じることができるため、「無月(むげつ)」と呼んで観賞すれば趣があります。雨が降れば「雨月(うげつ)」、その雨を「月の雨」とも。どのようなときも趣を見出す姿勢を身に付けると、小さな悦びが増えていくことを昔の人はおしえてくれています。

 昔の人からは、十五夜以降の月の名によって、月をいつまでも想う心もおしえられます。次の夜からは月の出が遅くなるため、待ち遠しい気持ちを感じる名が付けられています。まず、月がためらい(いさよい)ながら出てくることから「十六夜(いさよい)」。次に、遅いながらも立って待てるほどだから「立待月(たてまちづき)」。座りながら待つので「居待月(いまちづき)」。寝ながら待つから「寝待月(ねまちづき)」と続きます。月を愛でる心の高さは、現代をはるかに凌ぐものだったのでしょう。
 そして、十五夜から約一ケ月後には十三夜が訪れます。今年は、10月27日の土曜日。十五夜が中国から伝わった風習であることに対して、十三夜は日本で生まれました。秋がより深まり、少し肌寒さも感じるころのお月見です。満ちるまで残り僅かというかたちに、満たされないもの寂しさを重ね、かつての日本人は趣を見出したのでしょうか。現代の私たちも、十五夜よりどことなく静けさの増した月を深く見つめると、情緒の豊かさを知るのかもしれません。
 十三夜には別称があり、ひとつは「後(のち)の月」。十五夜の後にあらわれることからそう呼ばれていますが、そこには中国伝来の十五夜を尊重する日本人らしい謙虚さがうかがえるように思います。他には、このころに収穫される豆や栗をお供えすることから「豆名月」「栗名月」とも呼ばれています。この日のお天気によって来年の麦の豊作を占うことから「小麦の名月」と呼ぶ地方もあるそうです。

 とはいえ、いざお月見となると、ものぐさな私は、十五夜にお団子や月見酒をいただきながら、月をひたすら愛でるのみに終始します。ところが、昨年の十三夜は思い出深い夜となりました。若手の能楽師に能楽をカジュアルに学ぶという趣旨で開かれた、イタリア料理店が主催する“能楽の夕べ”に参加したのです。能楽は、平安中期に日本で生まれた田楽に大陸の文化を取り入れ、芸術性を高めて発展した日本独自の芸能です。十三夜という日本独自の風習の日に、日本独自の芸能について知ることができ、ひそやかに興奮しました。能楽については全くの初心者でしたが、能楽の鑑賞と月の観賞には通ずるものがあると感じたのもこの夜です。能楽は、感情表現を極力控えているため、観る側が想像を膨らませ、わずかな動きから感情を読み取る力が求められます。月の場合も、その控えめな輝きは、観る側が想像することにより美しさが増し感動へと至ります。実際に能楽を鑑賞すると、なかなか難しいものですが、月を愛でる心を持っていれば、想像力を高めることで、より深く楽しめるかもしれないと思いました。
 ちなみに、その夜に味わった料理の一つは、「やんばる豚肩ロースのアッロースト、栗とミルクのミネストラ、早生黒枝豆とオルツォ麦入り」。店主が十三夜の別称を意識されたか否かはわかりませんが、栗と豆と麦を使った料理に感動しながら、しみじみと味わうことができました。どの国の料理であっても、日本の心を持ってすれば、いくらでも風習に寄り添えると確かに感じる一品でした。

 それにしても、名月に限らず、あらゆる月の美しさを味わい、感動することのできる人たちは、日本人より他にいるのでしょうか。名月や満月だけではなく、新月、繊月、眉月、弓張月というように、日々うつりかわる月さえ美しい言葉で賞美する。それぞれの季節の月の表情を楽しむ。そして365日の異なる表情を感じようとすれば感じることができる。その日本独自といえる感性は、古代より遺伝子に埋め込まれているものかもしれません。

 風習とされるお月見は限られた日のみですが、月は毎日のように顔を出します。そばにあります。夏目漱石が「I love you」を「月がきれいですね」と訳したという逸話がありますが、「I love you」を意味せずとも、「月がきれいね」「本当にきれいね」と、しずかなやさしい声で想いを交わすひとときが日本の至る所で生まれているとしたら、これほど豊かで素晴らしい国はないだろうと思います。

これまでの歳時記