大泉緑地 vol.2


  • Warning: Use of undefined constant Y年n月j日 - assumed 'Y年n月j日' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/kir576008/public_html/osoto/park/wp-content/themes/park-pc/single.php on line 6
    2010年2月16日

大泉緑地

豊かな緑や大小様々な池に水流、広い芝生広場。毎日たくさんの方が訪れる大泉緑地は、人々だけでなく動物たちの憩いの場でもあります。そんな大泉緑地での、様々な動物たちとの出会いを紹介します。

もこもこひつじのお出迎え

大泉緑地
大泉緑地
大泉緑地

大泉緑地には「大地」と「泉」というひつじの兄弟がいます。小さいほうの大地がお兄さん。左の耳がかじられているのが泉。2頭は毎朝小屋が開くと、えっちらおっちら広場に出てきて来園者を出迎えてくれます。毎年初夏におこなわれる毛刈りイベントは、多数の見学者が集まる人気のイベント。伸びた毛をカットした後は、ヤギ?と間違われるぐらいすっきり。刈った毛を使ったフェルト講座もおこなわれています。そんな大泉緑地の人気者のお世話をしているのは、ボランティア「ひつじのお世話隊」のみなさん。毎朝夕小屋の戸を開けて、掃除や餌やりをしてくれるひつじたちと一番の仲良しです。現在隊員募集中ですので、かわいいひつじのお世話をしたいという方はぜひご参加ください!

○5月 ひつじの毛刈りイベント(予定)
○8月 ひつじの毛の工作(予定)

わんちゃんも一緒にいらっしゃい

大泉緑地

今日のごはん ジャンボ餃子ランチ

大泉緑地

わんちゃん用馬肉シュウマイ

本格手打ち麺がいただける、犬連れOKのカフェ。オーダーを受けてから打つ手打ち麺は、ザージャン麺(肉味噌と胡瓜、白葱の汁なし和え麺)と坦々麺(胡麻白味噌汁麺)の2種類(いずれも800円)。

大泉緑地

リアンちゃん

大泉緑地

コタツちゃん

日替わりの今日のごはん(950円)は主菜、副菜、小鉢、汁物がついてとってもヘルシー。
今日のごはんはお弁当にしてもらえるので、公園に持って行って食べるのもいいですね。
わんちゃんには、せいろで蒸した馬肉焼売をどうぞ。人もわんちゃんも大満足のお店です。

park side cafe RIAN

堺市北区南花田町520-1
TEL:072-205-6941
営業日時:9:00~19:00 水曜定休

野鳥の楽園

園内を歩いていると、望遠レンズのついた大きなカメラを構えている人たちがたくさんいることに気付くはず。レンズの先には、場所ごと季節ごとによって異なる数種の鳥たちがいます。長年大泉緑地で野鳥を撮影している「鳥撮りの会」の皆さんに、観察のコツとおすすめスポットをお聞きしました。
観察には双眼鏡が必需品。まず耳を澄まして鳴き声を頼りに探すこと。木々に隠れた小さな鳥は、目だけではなかなか見つけられません。そして観察におすすめなのは、頭泉池と流れ、双子山やパーゴラ近くの林。頭泉池では大きくて勇壮なオオタカが、流れでは日本最小の鳥キクイタダキ、双子山やパーゴラ近くでは地面をぴょんぴょん跳ねる姿が愛らしい、シロハラやトラツグミなどのツグミたちを見ることができます。さあ、しっかり着込んで、冬の野鳥観察に出かけましょう。

コラム みんなでつくる、快適な公園

公園には、いろいろな楽しみを求めてたくさんの人が集まります。だからこそ、誰もが楽しめる空間であることが大切。難しく聞こえるかもしれませんが、楽しみながらみんなに心地よい公園づくりに取り組んでいる方たちを紹介します。

大泉緑地

毎年年末に深北緑地でおこなわれている「犬文字」。「犬文字」は、「犬との共生推進活動 ORANGE DOG」のみなさんが、深北緑地でおこなっている“ドッグズウォーク”への参加を呼びかけるためにはじめました。“ドッグズウォーク”とは、24時間いつでも無料で利用できる、深北緑地のドッグランに日頃の感謝をこめて、飼い主と犬が一緒に公園の清掃をするというもの。公園の清掃を通して、犬のマナー向上についても考えるきっかけになるという、とっても意義深い活動なのです。せっかくなので、多くの愛犬家に参加してもらいたいですよね。そこで考えられたのが「犬文字」。参加するためには、一定時間飼い主と離れてじっと「待て」の姿勢でいられる訓練が必要です。となると、日頃の訓練にも勢が出るというもの。「犬文字」という目標が、飼い主さんたちの意識向上に役立っていることは間違いありません。

大泉緑地

公園を訪れる、犬が好きな人もそうでない人も、誰もが快適に過ごせるように、掃除をしたりきちんと犬のしつけをする。そして何より、そんな活動を楽しみながら多くの人に知ってもらう。それこそが、人も動物も共に心地よいと感じることができる公園をつくるコツかもしれません。

  • ページトップへ